児童発達支援 | 受給者証の交付を受けている未就学児(母子分離が可能なお子様) |
---|---|
放課後等デイサービス | 受給者証の交付を受けている児童・生徒(6歳~18歳) |
児童発達支援 | 月曜~土曜 8:30~12:30(休日/日曜・祝日) | |
---|---|---|
放課後等デイサービス | 月曜~金曜 13:30~17:30(休日/日曜・祝日) |
AM児童発達支援
- 09:00
- ◎登所(順次受入)
- 09:00〜10:00
- ◎集団療育 ◎課題遊び
- 10:00〜10:20
- ◎おやつ
- 10:20〜11:15
- ◎個別療育 ◎自由遊び
- 11:15〜11:45
- ◎昼食(お弁当)
- 12:00
- ◎降所
PM放課後等デイサービス
- 13:30〜
- ◎登所(学校にお迎え/順次受入
- 14:00〜16:00
- ◎集団療育 ◎個別療育
◎課題遊び ◎学校の宿題
- 16:00〜16:20
- ◎おやつ
- 16:20〜17:00
- ◎自由遊び
- 17:00
- ◎降所
相談申請 | ◎児童相談所、市町村の障害福祉担当窓口に相談します。 ◎申請は保護者が行います。 |
|
---|---|---|
![]() |
||
面 接 | ◎市町村職員が申請する児童・保護者と面接します。 ◎面接で障害の程度を把握します。 |
|
![]() |
||
計画書 | ◎市町村から支援利用の計画案の提出が求められます。 ◎計画案は指定障害児相談支援事業者が作成します。 |
|
![]() |
||
支給決定 | ◎サービス支給の要否及び支給量が通知されます。 ◎通所の日数、支援の内容等が決定します。 |
|
![]() |
||
支援計画 | ◎決定した内容に基づき指定障害児相談支援事業者は障害児支援利用計画書を作成します。 | |
![]() |
||
利用開始 | ◎キッズサポートこおりやまと契約を結び利用開始。 ◎サービスの内容については一定期間ごとに見直しを行います。(モニタリング) |
世帯の所得に応じた負担があります。
その他の費用/おやつ代1回80円(飲み物・お菓子)、給食1回320円(昼食・希望者のみ)
区分 | 月額上限額 |
---|---|
●生活保護受給世帯 | 0円 |
●市町村民税非課税世帯 | 0円 |
●市町村民税課税世(帯所得割28万円未満) | 4,600円 |
●上記以外 | 37,200円 |